アオメエソ

Scientific Name / Chlorophthalmus albatrossis Jordan & Starks, 1904

アオメエソの形態写真

15cm SL 前後になる。目が大きく前方が太くて後方に向かって細まる。背鰭の前下方に黒斑がない。
アオメエソの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
15cm SL 前後になる。目が大きく前方が太くて後方に向かって細まる。背鰭の前下方に黒斑がない。15cm SL 前後になる。目が大きく前方が太くて後方に向かって細まる。背鰭の前下方に黒斑がない。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★
      知っていたら通人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正新骨下区円鱗上目ヒメ目アオメエソ亜目アオメエソ科アオメエソ属

    外国名

    Bigeyed greeneye
    言語英語 
    Greeneye

    青眼魚 大眼青眼魚
    言語中国語 

    学名

    Chlorophthalmus albatrossis Jordan & Starks, 1904

    漢字・学名由来

    漢字 青目狗母魚 Aomeeso
    由来・語源 田中茂穂の命名。エソに近い種で、目が大きく、青く光っているため。
    本種とマルアオメエソが同種ではないかという話が上がり、結局マルアオメエソは異名となる。
    魚類検索では、1938年にアオメエソが、1955年にマルアオメエソが登場し、両種が並ぶ。
    〈硬骨魚目項肩亞目アヲメエソ科アヲメエソ Chlorophthalmus albatrossis Jordan et Starks 〔銚子以南から南日本の稍、深海に饒産する。〕〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    〈ハダカイワシ目アオメエソ科アオメエソ Chlorophthalmus albatrossis Jordan et Starks 〔相模湾以南の南日本のやゝ深海に饒産する〕、 マルアオメエソ Chlorophthalmus borealis Kuronuma & Yamaguchi 〔銚子沖深海〕〉『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Starks
    エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。

    地方名・市場名

    アオメエソ
    場所標準和名 
    ハダカ
    場所茨城県久慈 参考福島水試 
    メヒカリ[目光]
    場所静岡県沼津市、三重県東紀州、高知県高知市御畳瀬・浦戸 参考三重県『東紀州のお魚リスト』、『土佐の魚』(蒲原稔治 高知縣文協協会1949) 
    オキウルメ[沖うるめ]
    場所高知県 参考聞取 
    トロボッチ
    場所静岡県沼津市周辺 

    生息域

    海水魚。水深150-620mの大陸棚縁辺から斜面上部。
    海徳海山、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県、富山湾、若狭湾、島根県隠岐・浜田、山口県日本海側沖合い、東シナ海大陸棚縁辺、九州〜パラオ海嶺。
    済州島、台湾南部、ニュージーランド、ニューカレドニア。

    生態


    アオメエソとマルアオメエソの比較 この2種を見分けるのは至難である。検索の仕方としてはアオメエソのほうがマルアオメエソと比べて頭部も目の大きさも体長に比して大きいということか? ところが静岡県駿河湾はアオメエソに2種あるように思える。 画像のものは「上がアオメエソ」、「下がマルアオメエソ」と思われるが、ともに駿河湾の戸田のトロールが同日に漁獲したもの。この2種に関してはまだまだ新しい同定の材料が出てきそうだ。
    ●この2種に関しては静岡県沼津市の佐政水産青木修一さんにご教授願いました。

    基本情報

    最近ではメヒカリ(目光)と呼ばれることが多い。本種とマルアオメエソの分類に関しては研究の途上にある。現時点ではマルアオメエソと別種ということでページを作る。
    相模湾以南の深海魚。静岡県、愛知県、三重県、高知県、宮崎県、鹿児島県など深海底曳きのある地域で水揚げがある。1990年代始めの頃は単に雑魚のたぐいだった。現時点でのマルアオメエソが「目光(めひかり)」として茨城県などで先行して人気が出たために、本種も食用魚として見直された。
    脂を多く含む魚であり、現代人の嗜好に合うことから、徐々に人気が高まってきたもの。値段が上がったために、最近では深い場所で操業する底曳き網の重要な獲物となっている。
    都市部の魚屋、スーパーでも干物などで見かける。鮮魚も希ではあるが売り場に並んでいることがある。
    珍魚度 流通することはあまりない。愛知県など産地で探すと見つかる可能性が高い。

    水産基本情報

    市場での評価 築地など関東の市場でも普通に見られるもの。値段はやや高値で、キロあたり2000円を超えることがある。
    漁法 底曳き網
    産地 静岡県、愛知県、三重県、宮崎県、鹿児島県

    選び方

    触って硬いもの。目が白い、斑文がはっきりしないものは古い。

    味わい

    柔らかく、脂ののった白身。
    脂の甘みが感じられ、旨みにも満ちている。
    骨は細く、揚げることで気にならなくなる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アオメエソの料理・レシピ・食べ方/生食(あぶり、刺身)、揚げる(唐揚げ、天ぷら、フライ)、焼く(一夜干し)、煮る(煮つけ)

    アオメエソのあぶり 水洗いして三枚に下ろし,腹骨を取る。水分をよくきり、皮目をあぶって氷水に落とし、ていねいに布巾にくるみ水分をよくとる。
    刺身の味はいいものの、食感が単調で脂の甘さが強調される。これをあぶると皮目の脂が溶けて、氷水に落とすことで少し凝固する。この皮目の香ばしさと口溶けしやすくなった脂が甘い。一切れが口の中でふわっととろけるようだ。

    アオメエソの刺身 流通が発達して刺身で食べられることも増えている。水洗いして三枚に下ろす。腹骨・小骨などを取り、皮を引く。非常に柔らかく全体に脂が混在している。この脂がどくとくで口溶け感とこくがある。魚らしいうま味もある。
    アオメエソの唐揚げ もっとも一般的な料理である。名物にしている産地もある。水洗いして頭部は取る。水分をよくきり、片栗粉をまぶして少し置き、じっくり低温で揚げる。一度取り出して、今度は高温で揚げる。骨が柔らかいのでまるごとサクサク食べられる。非常に味わい深い。ご飯にも合う。
    アオメエソの一夜干し 水洗いして頭部は変色したり、腐りやすいので落とす。水分をよくきり、なめると塩辛く感じる塩水に15分〜30分つける(脂ののりや大きさによって変わる)。水分をよくきり半日程度干す。温かい季節には冷蔵庫ラップをしないで入れておくと干し上げる。じっくり焼き上げると骨ごとかぶりつける。脂があり、魚らしいうま味も豊かである。
    アオメエソの煮つけ 水洗いして頭部を落として水分をよくきる。鍋に酒・砂糖・醤油・水を煮立たせた中で煮上げる。煮汁を絡めるように煮るといい。煮崩れしやすいのが難点だが味はいい。

    関連コラム(料理法・レシピ)

    記事のサムネイル写真アオメエソの唐揚げは原始的だからこそうまい
    一般に「目光(めひかり)」と呼ばれることの多いアオメエソ科のアオメエソとマルアオメエソは生息域は違っているが、形態的に違いを見いだせないでいた。1980年代初め・・・ 続きを開く

    好んで食べる地域・名物料理

    唐揚げ 宮﨑県延岡市、静岡県沼津市、愛知県三河地方、三重県尾鷲市などで。高知県、宮﨑県などでは揚げる手前まで加工し市販している。

    加工品・名産品

    メヒカリの開き干しトロボッチの開き干し 丸干しが多いのだが、これは珍しい開き。干物は非常に美味である。小さいので立て塩につけて、寒い時期なら天日で、暑い時期なら冷蔵庫で干しあげる。[カネマル笹市 静岡県沼津市]

    メヒカリの丸干し 丸干しは各地の産地で作られている。写真は熊野灘で揚がったアオメエソをすぐに処理してやや硬めに干し上げたもの。干しは強いものの塩分濃度がほどよくとても味わい深い。焼き上げるそばから食べると止められなくなる。[北村商店 三重県尾鷲市]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「アオメエソ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ