サンゴイワシ

Scientific Name / Neoscopelus microchir Matsubara, 1943

サンゴイワシの形態写真

17cm SL 前後になる。体に発光器がある。腹鰭後方の発光器は2列。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区正骨下区ハダカイワシ目ソトオリイワシ科ソトオリイワシ属

    外国名

    学名

    Neoscopelus microchir Matsubara, 1943

    漢字・学名由来

    漢字 珊瑚鰯
    由来・語源 新種記載は静岡県戸田の底引き網で揚がったもの。松原喜代松の命名。紅珊瑚の色合いに似ているからだと思われる。
    Matsubara
    松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。

    地方名・市場名

    アカイワシ
    場所静岡県戸田 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 

    生息域

    海水魚。水深180~740m。
    北海道太平洋沖、駿河湾、熊野灘、土佐湾、鹿児島湾、沖縄舟状海盆。
    朝鮮半島南東岸・北西岸、ニュージーランド、光孝海山、西インド洋、西太平洋ニューイングランド地方〜フロリダ海峡沖、メキシコ湾、カリブ海。

    生態

    基本情報

    深場の底引き網で少量とれるもの。
    脂があり、美味。
    とれる量が少ないのが残念。

    水産基本情報

    市場での評価/まだ入荷を見ていない。
    漁法/底曳き網
    産地/鹿児島県、愛知県、静岡県

    選び方

    赤みの強いもの。触って柔らかくないもの。

    味わい

    旬は不明。
    体は非常に脆弱。鱗は取れやすい。皮は非常に薄く、骨も柔らかい。
    白身で脂が非常に多い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    サンゴイワシの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)

    サンゴイワシの煮つけ つぶれないようにていねいに水洗いする。湯通しして冷水に落として表面のぬめりなどを流す。これを醤油・酒・水であっさり煮つける。独特の風味が感じられる脂がたっぷりとあり、これがこくを出している。身(筋肉)はあっさりとして甘味があり美味。

    サンゴイワシの塩焼き 水洗いして水分をよくペーパータオルでとる。振り塩をしてていねいに焼き上げる。脂に独特の香り、味がある。骨が柔らかいので食べやすく非常においしい。今回は単に塩焼きにしたが、軽く干すとより味わい深いと思う。
    サンゴイワシの唐揚げ 水洗いしてていねいに水分を取る。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。さくさくと非常に軽い口当たりで、独特の風味が鼻に抜けていく。舌に微かに渋味がのこるが、これがいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/高知大学、大成丸(沼津市志下)、田中水産(鹿児島県鹿児島市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「サンゴイワシ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ