フグ

一般的に「フグ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

フグとは? 語源と由来


基本的にフグ目フグ亜目フグ科・ハコフグ科・ウチワフグ科の魚をフグというが、取り分けフグ科のフグこそがフグと考えても間違いではない。
「河豚は食いたし命は惜しし」という諺もあるようにフグ科の魚にはテトロドトキシンという毒を持つ種が多いのも特徴である。
考古学者の森浩一は、島根県大社町(現出雲市)にある縄文時代の、菱根遺跡から大量のフグの骨が出土したと述べている。フグは縄文時代以来の食用魚なのである。
非常に歴史的な食用魚で豊臣秀吉が朝鮮出兵のおりに出した「河豚禁食令」などで、食べられないときがあったのだとまことしやかに語られるが、あり得ない話である。フグは今日まで連綿と食べられていた。
フグの語源に関しては清水桂一の『たべもの語源辞典』によくまとめられている。本来はフグとは言わず、フクといった。フグとしたのは江戸での間違いである。
〈砂の中にいるゴカイなどを吹いて拾って食べるので、「吹く」がフクになる〉、〈(腹を)ふくらませるから、「ふく」〉、〈ふくらんだ姿が瓢箪(ふくべ)のようだからフクベの名がついた〉、〈フクルルトト(腫れるという意味か?)がフクトになり、フク・フグになる〉いずれにしろ体が膨れる魚という意味だ。
漢字、河豚は隋書にもあり中国のもので、国内では鰒である。「川の豚」とは河川に入ることも多いメフグのことだとされている。和漢三才図会には河豚として「ふくと」としていて、〔和名は布久、布久閉ともいう〕とある。

「フグ」と呼ばれる水産物一覧


サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。