このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「アカササノハベラ」はこちら >>
赤いかオレンジ色。ササノハベラ属2種は似ているが、目の下の黒っぽい褐色の筋が胸鰭(むなびれ)方向に下に曲がり、胸鰭近くまで達する。背などに斑紋がない。
ホシササノハベラのページへ
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目ベラ亜目ベラ科ササノハベラ属
アカササノハベラ
Pseudolabrus eoethinus (Richardson)
他のベラ亜目の魚へはここから!
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆塩焼き(干物)/煮つけ/刺身
○美味
大きさ◆20センチ前後になる
生息域◆長崎、相模湾以南。小笠原、台湾、南シナ海。
生態◆
産卵期は夏から秋。
雄を中心に縄張り、ハーレムを形成する。
性転換する。小さいときはすべて雌、産卵後群の優位にある雄が死ぬもしくはいなくなると、大きい優位にある雌が順番に雄に性転換する。
肉食性で環形動物、甲殻類などを捕食する。
岩礁地帯と砂地が連続するような場所に多い。
ササノハベラ属2種ではホシササノハベラが浅場に、アカササノハベラがやや深い場所に生息。
寒くなると砂にもぐって冬眠する。
昼活動、エサをあさり、夜眠る(休む)。
市場での評価・取り扱われ方◆関東の市場などに来ることはほとんどない。雑魚なので値段も安い。これが関西瀬戸内では味の良いのが知られており、値がつく。
アカササノハベラの基本◆
過去にはホシササノハベラとともにササノハベラとして1種であると思われていた。
過去にはアカササノハベラはササノハベラの雌(メス)、ホシササノハベラは雄(おす)と思われていた。
■瀬戸内海、大阪湾など西日本ではよく食べられている。東日本ではあまり食べられることもない。
漁獲方法◆刺し網/底曳網/釣り/定置網
漢字◆
「赤笹之葉倍良」。
「赤笹葉遍羅」。
「赤細小の歯遍羅」。
由来◆
「ささのは」は「笹の葉」、「細小の歯」。歯の細かいベラ。
■「笹の葉」に似ているベラの意味だと思われる。
「べら」について◆
■「へら」は「平たい」ことをさす。「平たい魚」で「へら」。それが「べら」となる。
■「箆(へら)」に似ている。「箆」は平たく細長い。鼈甲(ベッコウ)、竹などでつくられた、物や汚れをかき出す道具。
■「べろ(舌)」に似ている。
「べろ」「べり」、「べりべり」ともいう。
呼び名・方言(ホシササノハベラと混同)◆
■関東の市場では単に「ベラ」。
■種が分離したことを知らないために「ササノハベラ」。
■愛知県一色で「オジョウ」。
■神奈川県相模湾周辺、三重県尾鷲市で「アカベラ(赤べら)」。
■京都府網野町「ブンジ」。
「ベロ」、「モイオ」、「モクズ」、「ヤナギハ」、「ヤナギノハ」、「アカベロ」、「ヒョウタンギザミ」、「ヒョコタンギザミ」、「トンケイ」、「トントン」、「ヒメギソ」、「ヒナギソ」、「ノメリコ」、「ゴンギョウ」、「グンジ」、「グンジロ」、「ガチ」、「イモホリ」、「ヒメトコ」、「カンスケベラ」、「マタホ」、「カマタキ」、「ムギタネ」。
「ハチ」、「ヒコゼ」、「ヒコジ」、「ダイコク」、「ガチガチ」、「トンケツ」、「ムギメシ」、「ゴマンジョオ」、「ヨメッコ」、「タッカリ」。
ササノハベラ属の呼び名・方言へ

釣り◆船でのカワハギやカサゴ釣りの外道(対象外の魚)としてもっとも普通である。関東では人気がなくてすぐに捨てられるが関西ではキュウセンとともに人気がある。
◆食べてみる◆
 キュウセンよりもやや味が劣るように感じるが、やはりうまい魚である。
 刺身になるが身自体にあまり味がなく、皮付きのまま焼き霜造り(皮をあぶる)にしてうまい。
 塩焼きはうまい。皮や頭の周辺が香ばしく、白身の部分よりも数段上。食べた後に骨湯を楽しむのもいい。
 煮つけは瀬戸内などでの定番料理。なかなかいい味わいだ。煮つけたものをひと晩おき、焼くのだけど、面白い味わいとなって楽しい。
●注/食味などはホシササノハベラと共通。
寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『魚』(1940 田中茂穂 創元社)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)
■私見
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
刺身は皮を引かないで焼き霜造りにする。



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。