このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ギンガメアジ」はこちら >>
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目アジ科ギンガメアジ属 ギンガメアジ Caranx sexfasciatus Quoy and Gaimard
他のアジ科の魚へはここから!


魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
ギンガメアジとミナミギンガメアジの比較
ギンガメアジは尾ビレの後端が上下とも黒い。また尾ビレが全体的に黒い。背から頭部、口にいたるラインがなだらか
ミナミギンガメアジは尾ビレの下葉(下の方)が黄色い、もしくは黒くない。背から頭部、口にいたるラインが目の先でやや膨らむ
魚貝の物知り度/★★★
■釣りの魚であるが、ときに流通にのる
生息域◆南日本の内湾やサンゴ礁などの沿岸域。ときに河口部にも見られる。インド、太平洋、東部太平洋。
大きさ◆50センチ前後
漢字◆「銀紙鰺」。
由来◆長崎での呼び名をとって標準和名とした。「体表が銀紙を張ったように輝く」ことから。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版
呼び名・方言◆
「めっき」駿河湾、相模湾一帯、「べっかり」神奈川県真鶴、「きぜんめ」鹿児島県南さつま市笠沙。
注/「『ぜんめ』とは〈筮(ぜん)〉に〈め〉の魚名尾語をつけたもの。「筮」は竹矢来のことで棘のある魚の意。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版」というのがある。ただし棘ではなく竹矢来の格子に組んだ真四角に由来しないだろうか?
ギンガメアジ属の呼び名のページへ
食べ方◆刺身/フライ/塩焼き

 駿河湾から南の河口などで釣りの対象魚として人気の「めっき」は本種もしくはロウニンアジ、カスミアジである。熱帯や亜熱帯はともかく本州には小型のものがほとんど、和歌山や四国、九州から入荷するのも40センチほどが多い。本種とカスミアジの子供は非常に似ているのだが、胸ビレが黒いのが本種、黄色いのがカスミアジである。
釣り/防波堤(波止)や磯などでの浮き釣りでも時々釣り上がるが、何と行ってもルアー釣りが人気。キラキラ光るスプーンなどの簡単なもので河口域で釣る。

■身質はとても良くて刺身はなかなかうまい。特に秋から冬にかけては関東にもまとまって入荷してくるが、脂ものっている。
寿司に関しては寿司図鑑へ!
●写真のものは豊後水道大分県産



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。